客先常駐とは?メリット・向いている人も解説【1分でわかる】
客先常駐ってなに?
メリットやデメリットについて知りたい!
✓本記事の流れ
- ・客先常駐とは?メリットやデメリットも解説!
- ・こんな企業はやめとけ!客先常駐の注意点
- ・後悔しないために転職エージェントを利用しよう
客先常駐という言葉を知らない方もいらっしゃるのではないでしょうか?
簡単に説明すると他者の企業(客先)に常駐して働く事を指します。
本記事では客先常駐のメリットや向いている人について解説しています。
客先常駐に興味のある方はぜひ最後まで読んでみてください!
目次
1.客先常駐とは
客先常駐、SES、派遣契約など、エンジニアの勤務形態や契約には色々なものがあって区別するのが難しいですよね。
それぞれの用語をきちんと区別するため、まずは客先常駐とはどんなものなのかを見ていきましょう。初めに、客先常駐の概要と行われる理由を紹介します。
1-1.客先常駐とは?
客先常駐とは、自分が所属する企業ではなく、別の企業に常駐して働く勤務形態です。
たとえば所属するA社の命令でB社に派遣されると、A社にはほとんど出社せず、B社に出社して日常業務にあたることになります。
エンジニアをはじめ、弁護士や税理士、コンサルタントなどによく見られる勤務形態です。エンジニアでは主に、SES、SIer、受託開発が客先常駐の形を取っています。
客先常駐はSESと混同されがちですが、客先常駐は「勤務形態の一種」、SES(SES企業)は「業務委託契約の一種、またはその契約を主体とする企業」を指します。
SES企業で働くエンジニアが客先常駐の勤務形態をとる、と理解しておきましょう。
\ 未経験からITエンジニアを目指すなら! /
1-2.客先常駐が行われる理由
エンジニアの勤務形態で客先常駐が多いのは、スキルが高い人材に必要な期間だけ働いてもらえるためです。
「わざわざ他社の人材を使わなくても、自社でもっと人材を雇えばいいのに」と感じる方がいるかもしれません。
確かに自社で人材を雇えばじっくり育てられるメリットがありますが、人材を雇うには多大なコストがかかります。
また、自社で雇う場合、簡単に解雇できないデメリットもあります。
その点、客先常駐であれば必要なときに必要な期間だけ働いてもらえるのがメリットです。
雇用契約ほどコストとリスクをかけずに人材を確保できることから、客先常駐の形が多くとられています。
1-3.客先常駐と派遣の違い
派遣とは、派遣会社と雇用契約を結んで派遣先の企業で就業することです。
客先常駐と同じように、所属する企業とは別の企業で就業する勤務形態をしていることから、派遣も客先常駐の一種といえます。
客先常駐は、SES契約で行われる場合もあれば、派遣契約で行われる場合もあります。
その場合、SES契約の指揮命令権は所属する企業、派遣契約の指揮命令権は派遣先の企業にある点に注意しましょう。
「派遣」と「客先常駐」はほぼ同じ意味の用語ですが、「派遣契約」と「SES契約」はまったくの別ものです。
2.楽しい?客先常駐のメリット5選
「客先常駐はやめとけ」「客先常駐のエンジニアはつらい」といった声を耳にした経験から、客先常駐にネガティブな印象を抱いている方は多いのではないでしょうか。
デメリットがまったくないわけではありませんが、そのぶんメリットも数多く存在します。
噂だけで判断せず、メリットもしっかりと理解したうえで、自分に合った勤務形態なのかを判断するようにしましょう。
ここでは、客先常駐のエンジニアとして働く上での、特に大きなメリットを5つ紹介します。
2-1.未経験でも採用されやすい
最大のメリットといっても過言ではないのが、未経験でも採用されやすい点です。
社内で製品やサービスを開発する自社開発企業や、システム開発業務を包括的に請け負うSIer(エスアイヤー)に比べ、目指しやすい傾向にあります。
その要因の一つに挙げられるのは、客先常駐を基本とする企業特有のビジネスモデルです。
客先常駐の企業はエンジニアの労働力を別の企業に提供することで収益を上げており、ビジネスモデルを成り立たせるには多くの人材が必要となります。
経験者はもちろん、未経験者も積極的に採用して育成する戦略をとっているため、働き手の立場からすると入社のハードルが低いメリットがあります。
2-2.さまざまな業界での経験やスキルを積める
客先常駐では、一つの企業での契約期間が終われば、また別の企業へと派遣されることになります。
特定の業界に限らず、さまざまな業界での経験やスキルを積めるところがメリットです。
【派遣される業界の例】
- ・IT業界
- ・自動車業界
- ・金融業界
- ・建設業界
- ・エネルギー業界
IT業界の企業を中心に、自動車業界や金融業界の企業などにも派遣される可能性があります。
一つの企業で腰を落ち着けて働きたい方は自社開発企業、色々な仕事で刺激を感じながら働きたい方は客先常駐の企業が向いているでしょう。
2-3.収入が安定しやすい
厚生労働省の「働き方・休み方改善ハンドブック 情報通信業」によると、IT企業の9割以上が客先常駐の勤務形態を取り入れています。
この数字から読み取れるのは、客先常駐は仕事を獲得しやすい環境にあるということです。仕事を獲得しやすければ継続的に受注でき、収入も安定しやすいのがメリットです。
仕事は多く存在する一方で、エンジニアの数は不足傾向にあります。
そのため、客先常駐の企業で働く場合とフリーランスとして働く場合、いずれにしても仕事がなくて困ることはありません。
未経験でも、着実にスキルアップしていけば安定した収入を得られます。
2-4.残業時間が少ない
客先常駐は労働時間で給料を計算するのが一般的です。
常駐エンジニアが定時を超えて労働した場合は、そのぶんの給料を上乗せして払う必要があるため、あまり残業を求められない傾向にあります。
特に、SES契約ではエンジニアの労働時間について明確なルールが設けられています。
派遣先の企業が指揮命令権を持たないSES契約では、常駐エンジニアに直接残業指示を出せないため、残業が発生しづらいのです。
もちろん、プロジェクト内容や現場の状況次第では残業が発生する場合もあります。少ない傾向にあるものの、まったくないわけではないと理解しておきましょう。
2-5.引き抜かれる可能性がある
常駐エンジニアとしての働きぶりが高く評価されれば、そのまま派遣先の企業に引き抜かれる可能性があります。
よほど優秀でないと見られないレアなケースですが、条件次第では今の仕事よりも良い環境で働けるのがメリットです。
引き抜かれるためには仕事の能力面以外に、派遣先の企業の人たちとの接し方が重要になります。
周囲に認められるほど熱心な働きぶりを見せ、さらに現場での人間関係がうまくいっていると声をかけてもらえるかもしれません。
ただし、引き抜きにはリスクもあります。元々所属していた企業との関係が悪化しやすい点や、雇用契約を結ぶことで働き方が変わる可能性がある点に注意しましょう。
次の記事に客先常駐の楽しいポイントについてまとめておりますので、併せてご参照ください。
3.つらい?客先常駐のデメリット5選
どのような理由から、「客先常駐はつらい」というイメージをもたれやすいのでしょうか。
入社後にイメージと違うことに気づくミスマッチを避けるため、働くメリットと合わせてデメリットも確認しておきましょう。
ここでは、特に後悔につながりやすい客先常駐のデメリットを5つ紹介します。
3-1.モチベーションが保ちづらい
さまざまな業界での経験やスキルを積めるメリットは、裏を返せば環境の変化が激しいというデメリットになります。
頻繁に職場が変わるため人間関係の構築が難しく、常に客先で働くことに疎外感を覚える人が少なくありません。
特に、良好な関係を築いていた職場から移り変わるときや、新しい職場の人たちと馬が合わないときに、仕事のモチベーションは下がりやすくなります。
仕事自体は楽しくても、人間関係がうまくいかないと大きなストレスとなるでしょう。
3-2.休みづらい
客先常駐の企業で休む場合、基本的に自社と客先両方に連絡を入れることになります。
ただでさえ体調不良や家庭の事情で休みの連絡を入れるのはためらってしまうのに、二重の連絡が必要なことでさらに休みづらいのがデメリットです。
また、企業によっては自社と客先に加えて、上位会社への連絡が必要な場合もあります。
有給休暇を取る際に、誰に連絡をする必要があるのか、どんな方法で連絡するのかは入社前にきちんと確認しておきましょう。
3-3.正当な評価が得にくい
ほとんどの企業では自分の近くに上司がいて働きぶりを見てもらえるのが一般的ですが、客先常駐では現場に上司がいないことがあります。
自分1人、もしくは少人数での常駐となるケースも珍しくなく、正当な評価を得にくい点がデメリットです。
このような要因から、客先常駐ではクライアントの声が人事評価に影響しやすい傾向にあります。
同じような仕事を同じようにこなしても、クライアント次第で評価が変わってしまう点に注意が必要です。
3-4.顧客に振り回されやすい
クライアントを相手にする仕事では仕様変更がつきものですが、客先常駐では特にその傾向が強く見られます。
客先に常駐するためクライアントから話しかけられやすく、頻繁に仕様変更が起こりがちです。
仕様変更が起きると、業務の負担増加、残業時間の増加、スケジュールの再調整、クライアントとの関係悪化などの問題につながる可能性があります。
派遣される企業や担当者にもよりますが、客先常駐はクライアントに振り回されやすい点を頭に入れておきましょう。
3-5.スキルアップにつながらない可能性がある
客先常駐の仕事の中には、テストのみや監視のみなど、まったくスキルのいらないものも存在します。
派遣先によっては、スキルアップにつながらない可能性がある点に注意が必要です。
スキルアップにつながらない仕事はモチベーションを保ちづらく、今後のキャリアにも経験を活かせません。
客先常駐の企業を選ぶときは、スキルアップできる環境や制度が整っているかに注目しましょう。
4.客先常駐に向いている人の特徴とは
当てはまらないと絶対に活躍できないわけではありませんが、以下の特徴に当てはまる人ほど客先常駐で活躍しやすくなります。
特徴に当てはまる人は、ぜひ客先常駐の企業への転職を検討してみてください。
特に向いているのは、「コミュニケーション能力が高い人」「環境の変化が得意な人」「興味が広い人」です。
4-1.コミュニケーション能力が高い人
定期的に職場が変わる客先常駐では、立場や年齢、価値観の異なる人たちと関係を築いていく必要があります。
クライアントとの関係がうまくいかないと仕事に支障をきたしてしまうので、コミュニケーション能力が高い人ほど向いています。
客先常駐に求められるコミュニケーション能力とは、誰とでもすぐに仲良くなれる能力だけではありません。
自分の意見をわかりやすく伝える力や相手の意図を正確に汲み取る力、異なる意見を調整する力など、さまざまなコミュニケーション能力が必要です。
4-2.環境の変化が得意な人
客先常駐では特定の業界に限らない幅広い企業に常駐し、時には大手企業や有名企業で常駐することもあります。
職場が変われば働く環境が大きく変わるので、環境の変化への適応力が高い人に向いています。
また、職場が変わると家を出る時間や帰宅時間、通勤手段にも変化が生まれるかもしれません。
そうした変化にもあまりストレスを感じず、むしろ新鮮さを楽しめるような人が客先常駐の働き方にぴったりです。
4-3.興味が広い人
さまざまな業界・企業で幅広い業務に携われる点が客先常駐の特徴です。
1つのことをとことん追求したい性格の人にはあまり向きませんが、好奇心が強く興味が広い人にとっては理想的な働き方といえます。
エンジニアが扱う技術や知識は進歩が著しく、日々変化していくものです。
客先常駐で活躍するには新しいことを学び続ける姿勢が欠かせないため、勉強が好きな人や知見を深めるのが好きな人にも向いています。
次の記事に向いている特徴を詳しくまとめておりますので、併せてご参照ください。
5.客先常駐に将来性ってある?
案件によるところが大きいため、将来性については一概には言えません。
企業を選ぶときは、客先常駐という勤務形態そのものの将来性を危惧するよりも、企業ごとの将来性を見極めましょう。
将来性のある客先常駐と、将来性のない客先常駐の特徴をそれぞれ紹介していきます。
5-1.将来性のある客先常駐
将来性のある客先常駐には、次のような特徴があります。
- ・大手クライアントに関われる
- ・顧客折衝能力が身につく
2つの特徴を詳しく見ていきましょう。
●大手クライアントに関われる
大手クライアントとの取引が多い企業は将来性に期待できます。
知名度の高い大手から仕事を依頼してもらえるということは、信頼度を寄せられている証拠であり、今後も安定して依頼してもらえる可能性が高いです。
主要取引先と過去の実績は、企業のホームページから確認可能です。企業研究の際に、事業内容や社風などと合わせて確認しておきましょう。
●顧客折衝能力が身につく
顧客折衝能力とは、利害が一致しないときにうまく落としどころを見つける能力です。
あらゆるビジネスシーンで求められ、キャリアアップにも活かせるため、能力が身につく環境が整っている企業ほど将来性に期待できます。
顧客折衝能力を身につけるには、職場の風通しの良さが重要です。
立場にかかわらず意見を言い合える、所属する企業と派遣先企業がしっかり意思疎通できている、といった特徴があると優良企業と見なせます。
5-2.将来性のない客先常駐
一方、将来性のない客先常駐には次のような特徴があります。
- ・多重下請け構造の下流案件
- ・上流工程の案件がない
2つの特徴を詳しく解説していきます。
●多重下請け構造の下流案件
他の企業の下請け業務ばかり引き受けている企業は将来性がありません。
自社の営業で案件を獲得する力がなく、上位会社の経営状況次第で突然仕事がなくなってしまうリスクが高いためです。
基本的には3次以下の請負企業には将来性が期待できないと言えます。
多重下請け構造の下にいくほど待遇や働く環境が悪くなる傾向にあるため、志望企業がどの立ち位置にあるのかは事前に確かめておきましょう。
●上流工程の案件がない
システム開発の企画や設計などの上流工程に、ほとんど携われない企業は将来性がありません。
プログラミングやテストなどの下流工程ばかりではマネジメントスキルが身につかず、キャリアアップが難しくなるためです。
上流工程は派遣先企業の社員が担当するのが一般的ですが、客先常駐でも携われる企業はあります。
将来的にプロジェクトマネージャーやプロジェクトリーダーなどのマネジメント系職種を目指したい人は特に、どの工程を担当できるかのチェックが大切です。
未経験から上流工程に挑戦したい場合は企業選びが大切です。
転職エージェントであれば未経験から上流工程に関われる企業を紹介できるため、未経験からエンジニアを目指すうえでおすすめです。
6.客先常駐の年収は低いって本当?
客先常駐の年収は、働く企業や契約の種類に大きく左右されます。
たとえばSIerや受託開発の平均年収は約500万なのに対し、SESは約400万と低い傾向にあります。SESの年収がほかと比べて低い理由は以下の通りです。
6-1.多重下請け構造による中抜き
多重下請け構造による中抜きが一番の要因です。
たとえばクライアントから委託された業務を3次請企業が担当する場合、仲介手数料などの名目で、1次・2次請企業が元の報酬から自社の取り分を差し引いてしまいます。
その結果、3次請企業の取り分が少なくなってしまうのが客先常駐の年収が低い要因です。
企業の規模にもよりますが、多重下請け構造の下にいくほど、業務の負担に対して年収が見合っていないケースが多く見られます。
6-2.ボーナスが少ない・なしのことが多い
自社でシステム開発を行わない客先常駐企業は利益率が低く、エンジニアにボーナスを支給する余裕がありません。
法律上ではボーナスを支払う義務はないため、ボーナスが少ないどころか、存在しない企業がある点に注意しましょう。
ボーナスの有無は、仕事のモチベーションに少なからず影響を及ぼす重要な要素です。入社前に、企業のホームページや求人情報から確認しておくようおすすめします。
6-3.昇給が難しい
客先常駐では、自社と常駐先の両方の評価が影響するため、なかなか昇給できないケースがよく見られます。
たとえば、常駐先の評価が高いにもかかわらず、自社での評価が低いせいで昇給できないケースです。
また、評価制度が曖昧な企業も存在します。
自社ではなく常駐先で働く勤務形態では評価制度が曖昧になりやすいので、わかりやすく正当な評価制度が運用されているかが企業選びの重要なポイントです。
年収UPするには転職がおすすめ!
7.こんな企業はやめとけ!客先常駐の注意点
次のような特徴に当てはまる企業は避けましょう。
希望する業務とまったく関係ない業務を強要されたり、知らないうちに法的責任を負うはめになったりする危険性があります。
7-1.家電量販店やコールセンターに派遣させる
「6ヵ月の研修」「大手クライアント案件」などと謳いつつ、家電量販店やコールセンターに派遣する企業が存在します。
こうした企業ではエンジニアに関連する業務は担当させてもらえないので、入社しないよう注意してください。
仮に担当させてもらえたとしても、「極端に給料が低い」「待機中の給料が発生しない」など、酷い条件で働かされるのが実態です。
エンジニアにまったく関係ない業務ばかりではスキルアップにつながらず、キャリアアップも遠ざかってしまいます。
7-2.経歴詐称を強要される
信じがたい話ですが、中にはエンジニアに経歴詐称を強要する企業があります。少しでも早く案件を獲得したり、高単価で契約を交わしたりするのが目的です。
経歴詐称によってクライアントに損害を与えた場合は信用を失うだけでなく、罪につながる可能性や損害賠償を請求される可能性があります。
契約時点ではバレなくてもいずれは必ずバレるため、入社しないようにしましょう。
入社後に経歴詐称を強要された場合でも、はっきりと断ることが大切です。
7-3.多重派遣を行っている
多重派遣とは、エンジニアを派遣してもらった企業が、さらに別の企業にそのエンジニアを派遣して利益を得ることです。
違法行為にあたるうえ、労働条件や責任の所在が曖昧になるため気をつけましょう。
多重派遣が発覚した場合、派遣した企業と派遣を受け入れた企業はもちろん、個人も処罰の対象になる可能性があります。
入社しても自分には何のメリットもないので、志望する企業が適切な管理をしているかきちんと見極めるようにしましょう。
現在所属している企業が上記3つの特徴に当てはまる場合や、自社に不満がある場合は、転職も視野に入れましょう。
8.客先常駐で後悔しないために転職エージェントを利用しよう
悪質な企業を避けて転職活動を進めるためには、転職エージェントを利用するのがおすすめです。
転職エージェントでは自分に合った求人を紹介してもらえるうえ、志望企業の内情を教えてもらえます。
転職エージェントのメリットは以下の通りです。
- ・業界に精通したキャリアアドバイザーのアドバイスをもらえる
- ・自分に合った求人を紹介してもらえる
- ・企業の内情がわかる
- ・選考対策をサポートしてもらえる
- ・入社日の調整、年収交渉などを代行してもらえる
中でも、ITエンジニアに特化した転職エージェントであれば、客先常駐の企業について詳しい情報を得られます。
ここではおすすめの転職エージェントをご紹介します。
8-1.ユニゾンキャリア
ユニゾンキャリアは、未経験からのITエンジニア転職に強みをもつ転職エージェントです。
IT業界に精通したキャリアアドバイザーに、相談から求人紹介、選考対策、年収交渉まで全面的にサポートしてもらえます。
ユニゾンキャリアの特徴
- ・キャリアアドバイザー全員がIT業界に精通
- ・自社開発、大手企業、メガベンチャーなどの求人数10,000以上
- ・取り扱いはITエンジニア求人のみ
- ・新卒、未経験といった状況に応じた選考対策サポート
- ・完全無料のITスクール「ユニゾンカレッジ」を利用可能
ITエンジニアのみに絞って、豊富な求人を取り扱っているのがユニゾンキャリアの魅力です。
方向性を明確にして転職活動を進められるので、ITエンジニアに絞って求人を探したい方や、未経験からの転職を目指している方におすすめです。
8-2.レバテックキャリア
レバテックキャリアは、IT・Web業界のエンジニアとクリエイター専門の転職エージェントです。
運営会社のレバテックは転職エージェント以外に業務委託や派遣事業も手がけているおかげで、開発現場の内情に精通している点が強みです。
レバテックキャリアの特徴
- ・アドバイザー以外に現役エンジニアによる書類添削を受けられる
- ・取り扱いはエンジニアとクリエイターに関わる求人のみ
- ・登録なしで利用できる年収診断
サービス内容は相談に求人紹介、選考対策と多岐にわたります。
職場の雰囲気や残業の実態、福利厚生、キャリアパスなど、開発現場の詳細な情報を収集しながら転職活動を進めたい方におすすめです。
8-3.リクルートエージェント
リクルートエージェントは、株式会社リクルートが運営する転職エージェントです。
北海道から福岡県までの全国16箇所に拠点があり、対面で相談と選考対策サポートをしてもらいやすい環境が整っています。
リクルートエージェントの特徴
- ・職種別、状況別の専門サイト
- ・全国16箇所の拠点
- ・転職初心者向けのガイド記事、ノウハウ記事が豊富
ITエンジニアへの転職を考えている人向けに専門サイトが用意されているほか、「第二新卒」「管理職・ハイクラス」などの状況別の専門サイトもあります。
各専門サイトに専任のキャリアアドバイザーが在籍しており、特定の職種や役職に絞った転職活動が可能です。
9.まとめ:客先常駐とは
客先常駐とは、自分が所属する企業ではなく、別の企業に常駐して働く勤務形態です。
以下のようなメリットとデメリットがあります。
メリット |
デメリット |
|
|
デメリットや注意点を細かく解説しましたが、客先常駐の勤務形態自体がダメなわけではありません。
働くメリットも数多く存在するので、幅広い視点で自分に合う働き方なのかを判断してみてください。
このようなことで
悩まれています。
簡単30秒
まずは気軽にWebで無料相談
こんにちは!
はじめに職歴をお聞かせください。
この記事の監修者
エンジニア
大学卒業後、新卒で不動産会社に就職。その後23歳で開発エンジニアにキャリアチェンジし、3年間大手Slerにて様々な開発に携わる。その後、インフラストラクチャー企業にて人材コンサルタントとして経験を積み、株式会社ユニゾン・テクノロジーを創業。現在の代表取締役