無料相談はこちら

チャットでアドバイザーに
相談してみる

目次に戻る 目次に戻る
ユニゾンキャリア バナー

未経験からITエンジニアはきつい?3つの観点から原因を徹底審議!導きだされる落とし穴とは|就職・転職者職業ゴシップ

エンジニア

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリアの編集部」の真心です。

本記事のトピックスはこちら!

  • ・エンジニアへの転職はきついの?
  • ・エンジニアの仕事がきついと言われる原因は?
  • ・きつい労働環境のIT企業があるってほんと?

エンジニアを目指して奮闘していると耳に入ってくる「未経験エンジニアはきつい」という噂。

つい「きついといわれる原因は何?」「噂は本当なの?」などと考えてしまい、転職を躊躇してしまう方も…。

しかし、このきついという言葉の意味をしっかりと捉えておけば、転職で失敗したというのは減らせるハズです。

本記事ではエンジニアへの転職を検討している方や、エンジニアの仕事や職場環境のリアルを知りたい方に向けて、「未経験エンジニアはきつい」と言われる原因や、その真偽を解説します。

事前に読みたい⇒【驚愕】未経験でエンジニアはやめとけ?理由と転職活動のポイントを解説|就職・転職者職業ゴシップ

1.未経験エンジニアがきついといわれる原因は3つ

「未経験エンジニアはきつい」という言葉には複数の意味合いがあります。

1-1. 転職の難易度が高くてきつい

エンジニア未経験から転職するのが難しく、それが「エンジニアはきつい」と言われる一因になっています。

そもそもの話にはなりますが、転職では業種職種未経験の転職はハードルが高くなるのが一般的です。

特に技術職というのは、スキルを証明しなくてはなりません。そのため、実務経験がない未経験者は不利になりやすいのです。

なので、未経験者が普通に応募したら落とされる可能性は高くなりますし、研修が充実したようなホワイトカラーな企業から内定を獲得するのはなかなかに難易度が高くなります。

エンジニアもそういった意味では転職の難易度が高めに設定されており、誰でも入れるというようなレベル感ではありません。

だだ、弊社がたくさんの未経験者のエンジニア転職を支援しているように、全く持って入れないというわけでもないのです。

しっかりと準備と対策を練れば未経験からの就業は可能なため、転職難易度が高くてきついという背景には、それなりの裏の事情があるということになります。後ほど、詳しく説明します。

安心していただきたいのは、一般的に大学卒業後、1社目の会社に数年間勤めて「エンジニアに転職したいから挑戦するぞ!」という方が特別きついということではないのです。

転職難易度のポイント

職種・業種未経験>職種未経験>業種未経験の順番に転職の難易度は変わってくる。

1-2. 仕事の内容が難しくてきつい

エンジニアの仕事は高度なスキルが必要なため、「業務内容が難しい」という意味で「エンジニアはきつい」と言われることもあります。

エンジニアはプログラミング言語などの専門知識を駆使する職業です。スキルは一度習得すれば良いというわけではなく、技術の進歩に合わせてこまめにアップデートさせていかなければなりません。

そのため、ある程度の学習能力と継続力がなければエンジニアの仕事を続けていくのは難しいです

未経験エンジニアは知識や技術を一から学ぶ必要があるので、勉強の負荷は大きく、入社して間もないうちは自主学習に追われる日々となります。

しかし、勉強漬けの状態がずっと続くわけではありません。

世の中のエンジニアの平均勉強時間は一日あたり30分程度です。業務で日常的に使うスキルをある程度習得すれば勉強は格段に楽になり、新しい知識を学ぶことに喜びを感じられるようになります。

エンジニアに必要なスキルとは?資格や言語の勉強のコツを実体験から解説|就職・転職者職業ガイド

2024.06.07

1-3. 入社した企業が合わなくてきつい

勤めている会社でストレスを抱えている人が「エンジニアはきつい」と周囲に漏らしているケースもあります。きついと感じる原因は本人と企業とのミスマッチです。

自力で転職活動を行う場合、職場環境の情報を入社前に仕入れるのは難しいです。未経験の業界だと情報収集はより困難になり、業務内容すら曖昧なまま転職してしまう人も少なくありません。

エンジニアは「イノベーションが起こせるかっこいい職業」「高収入で社会的なステータスが高い」というイメージを持たれがちです。

しかし実際は、単純作業を地道に行うことも多く、給料も入社直後から高いわけではありません。

憧れの気持ちだけでエンジニアに転職した人はギャップに苦しみ、働くモチベーションが低下しやすくなります。

また、情報収集が至らず、長時間労働が常態化している企業や人間関係のトラブルが絶えない企業に入社してしまい、心身を消耗する人もいます。

こうしたミスマッチを防ぐためにも、業界・企業・自分自身をしっかりと分析すことが重要です。

エンジニアの未経験がきついといわれる理由は「転職の難易度」「仕事の難易度」「企業のミスマッチ」の3つが主な原因となっています。

2. 未経験エンジニアの転職難易度は中程度

未経験者がエンジニアを目指す場合の転職難易度は、IT業界の職種全体で見ると中程度です。さらに、条件によっては未経験者でも採用選考を有利に進めることができます。

2-1.未経験エンジニアは25歳前後に有利

エンジニアへの転職は、IT業界の他の職種と比較するとそこまで難易度が高いわけではありません。WebデザイナーやWebマーケターの方がはるかに転職が難しいです。

また、25歳前後の第二新卒は未経験でもエンジニアへの転職が有利になります

第二新卒はある程度の社会人マナーも身に付けており、知識の吸収が速く体力のあるため、変化の早いIT業界では重宝されている状況です。事実、IT業界の求人の中には35歳未満と年齢制限のある求人が多々みられます。

このような実績よりも将来性を重視した採用をポテンシャル採用といいます。

もし、あなたがエンジニアへの転職を考えていて、第二新卒にあたる年齢なのであれば、エンジニア専門の転職エージェントに相談し、早めに転職活動を始めることをおすすめします。

ユニゾンキャリアでは、IT専門の就活・転職支援サービスを行っています

「第二新卒なのになかなか内定がでない」「資格を持っているのになかなか採用されない」という悩みをお持ちの方は、転職活動のやり方を失敗している可能性が高いです。

専任のアドバイザーが個別にあなたの状況をヒアリングし、キャリアプランから徹底サポートします。

\Google口コミ★4.8の安心サポート/

ユニゾンキャリアに相談する

大量応募・大量面接の物量押しは致しません

2-2. 資格が取れれば転職難易度は下がる

年齢が28歳以降の方や、何度も転職を繰り返して経歴が汚れてしまった方がエンジニアへの転職を志望する人は、資格を取得してから転職活動に着手することをおすすめします。

IT関連の資格を取得していることも、エンジニアへの転職の難易度を下げる要素になります。資格は技術力の指標となり、企業からの信頼を得やすくなります。

インフラエンジニアと開発エンジニアで共通してエンジニアを目指す人が取るべき資格はITパスポートと基本情報技術者試験です。

ITパスポートはITを利用する社会人全般を対象とした資格で、合格すれば基本的なITリテラシーを持っていることを証明できます。

基本情報技術者試験はエンジニアの登竜門といわれており、IT技術の基礎知識があることを示せる資格です。

これらの資格があれば、未経験者であっても一定のIT知識を持っている人材であると企業から評価されます

どちらもCBT方式(=コンピュータを使用する受験方式)で、好きなタイミングで試験に挑戦できるので便利です。

【資格17選】ITエンジニアにおすすめの最強資格!初心者向けに徹底解説

2024.04.02

3. 未経験エンジニアの仕事がきついポイント

未経験エンジニアは具体的にどのような場面で「仕事の内容がきつい」と感じているのでしょうか?

3-1. 専門知識が必要で自主的な勉強が必要

未経験エンジニアの中には、業務と勉強を両立させるのがきついと感じている人がいます。

エンジニアの仕事で必要な技術や知識は基本的に独学で習得する必要があります

研修を実施しているIT企業もありますが、多くのエンジニアは勤務時間外に書籍や動画などでスキル習得のための勉強を行っています。

また、IT関連の技術は日々進歩するので、トレンドを追いながら常に勉強し続けることになります。

エンジニアは自主的な学習が求められ、エンジニアになったばかりは覚えることが多くて途方に暮れる人が生まれてしまうのです。

しかし、勉強は続けていけば次第に負担は軽くなり、学ぶ楽しみも分かるようになります

エンジニアは勉強し続けないといけなくてしんどい?疲れたと感じた際の対処法も解説|就職・転職者職業ゴシップ

2024.05.15

3-2. マニュアル化されていて単純作業化しやすい

「仕事が大変すぎてきつい」のではなく、「仕事が退屈なのがきつい」と思っている未経験エンジニアもいます。

未経験からエンジニアに転職した人は、入社後にデータ入力やテスト作業を任されることが多いです。業務はマニュアル化されていて、手順が明確です。

企業側は未経験者でも作業がこなせるようにマニュアル化を行っています。しかし、エンジニア側は単純作業だとマンネリに陥りがちです。

また、企業によっては、キャリアアップのチャンスを与えない(そもそもキャリアアップできるような案件を持っていない)会社もあります。

そのようなIT企業に勤めていると、エンジニアの市場価値はいつまでたっても上がりません。

成長の見込みがない企業にいる場合は転職の準備を始めることをおすすめします

3-3. クライアントワークに不慣れである

未経験エンジニアはクライアントワークに苦手意識を持ちやすく、「きつい」と感じる人が多いです。

クライアントワークとは、取引先の企業に出向いて相手の要望に合うプロダクトを制作・納品する仕事を指します。

未経験エンジニアは入社して間もないうちはクライアントとのコミュニケーションに苦戦する傾向があります。

それはクライアントからの質問に的確に答えたり、クライアントからの無茶な要望を断ったりするスキルが十分に備わっていないためです。

年齢が若く社会人経験があまり積めていないエンジニアは、ビジネスマナーや言葉遣いにも自信が持てず、さらに消極的になりがちです。

しかし、クライアントワークのスキルは場数を踏むことで確実に伸びます。トライアンドエラーを重ねながら、自分なりの立ち回り方を見つけていくしかありません。

これらはエンジニアなら楽に高収入が手に入ると安易に考えて「逃げの転職」をした人によくある王道の不平不満です。

エンジニアの転職はある程度、自分でしっかりと意志を固めて臨むことをおすすめします。

ユニゾンキャリアでは、ITエンジニア専門の就活・転職支援サービスを行っています

「将来のために本気の転職をしたい」「自分はエンジニアとして頑張りたい」と熱意を持った方は、ぜひ弊社までお問い合わせください。

あなたの願いを叶えられるキャリアプランから内定獲得、次のキャリアまでトータルでサポートします。

\Google口コミ★4.8の安心サポート/

ユニゾンキャリアに相談する

大量応募・大量面接の物量押しは致しません

4. 未経験で入社した企業が合わなくてきつい

未経験エンジニアがミスマッチを感じる企業の主な特徴を取り上げます。

4-1. 技術的な成長ができない企業

入社したIT企業で技術的に成長できる見込みがなく、「働き続けるのがきつい」と考える未経験エンジニアは少なくありません。

エンジニアの市場価値を伸ばせるかどうかは企業によって決まります。スキルアップに繋がる案件を企業が持っているかどうかで、あなたの実務経験が決定されます。

IT業界は自動車業界と同様、多重下請け構造になっています。4次請・5次請の企業になると、技術がなくてもできる単純作業しか任されません。

市場価値を上げていくためには質の高い案件でスキルを磨く必要があります

同じ作業しかできない環境では、技術面の成長の機会に恵まれず、給与が上がることもありません。

エンジニアがスキルアップすべき理由と方法!成長できる企業とできない企業の見分け方を解説|就職・転職者職業ガイド

2024.05.02

4-2.年収が上がらない評価制度の企業

給与が低く昇給のペースも遅い企業に入ってしまい、「この会社で働くのはきつい」と後悔する未経験エンジニアもいます。

エンジニアの待遇を決める主な要素は本人の持つ実力や実績です。そのため、経験からエンジニアに転職して、いきなり高収入は得られません

スキルと経験をものにすれば徐々に待遇は上がっていくのですが、IT企業の中には未経験エンジニアを安価な労働力とみなしている会社もあります。

このような企業は経験年数に関係なく給料を一定の額で据え置き、キャリアアップに伴う昇給も認めません。努力が一向に評価されないため、エンジニアの労働のモチベーションはどんどん下がっていきます。

このような企業は、辞めることを前提に一定期間安い給料でエンジニアを酷使しようとするブラック企業です。

こんな会社に入ってしまったらほんときついですよね。

4-3.精神的・肉体的負荷の高い企業

未経験エンジニアが心身共に負荷のかかる労働環境に身を置いてしまい、「会社にいるのがきつい」と苦しむケースも存在します。

中には長時間労働や過度な責任を未経験者に押し付ける会社があります。このような企業は慢性的な人材不足で、未経験エンジニアを集めて何とか仕事を回している状態がほとんどです。

突発的な残業や休日出勤もおかまいなしに強制するので、エンジニアはどんどん疲弊していきます。ワークライフバランスが崩れ、心身の健康を害して退職する人も少なくありません。

そして退職者の穴埋めをすべく、また新たな未経験エンジニアを採用・酷使するという悪循環が繰り返されます。

悪循環は経営者が本気で対策しない限り断ち切れることはありません。未経験エンジニアの割合が増えることで会社の生産性と売上が下がり、最悪の場合は会社自体が機能しなくなる可能性も考えられます。

エンジニアは納品に迫られることも多く、会社の体制がしっかりとしていないとただのブラック企業になってしまいます。

5.未経験エンジニアの大半は企業選びで失敗⁉

未経験エンジニアは悪徳企業に狙われがちです。企業選びを誤ると、過酷な労働環境で酷使される末路が待っています。

5-1. 未経験者の転職難易度を利用した悪徳企業が多すぎる

残念ながら、低賃金・長時間労働を強いる悪徳企業に未経験エンジニアが入社するケースは非常に多いです。

まず、悪徳企業は未経験エンジニアの心理を利用することに非常に長けています。

未経験エンジニアは、先に述べたように年齢や転職回数によっては転職の難易度が跳ね上がります。また転職経験が少ない人も対策が分からず内定が取れないケースも多いです。

悪徳企業は、転職で内定がもらえないと焦る未経験エンジニアを「研修が長いので未経験者でも活躍できる」といった言葉で安心させ、入社を誘います

未経験エンジニアは企業の実情を知る手段を持たないため内定に飛びついてしまい、結果として劣悪な労働環境で働かされてしまう、というのが一連の流れです。

特に自力でエンジニアに転職しようと考えている未経験者は、悪徳企業の餌食になるケースは後を絶ちません。

5-2.実務経験より研修制度に引っ張られる安易な意思決定

キャリアが積み上げられない企業に入社してしまうのも未経験エンジニアにありがちな失敗です

エンジニアとしての実務経験がない人は、企業選びの際に研修制度を重視します。しかし、研修の充実ぶりをアピールする企業の中には悪徳企業が数多く存在するので、注意が必要です。

具体的には、コミュニケーション能力向上のための研修という名目でコールセンターに配属され、そのまま何年もコールセンターの業務をさせられるなどの事例があります。

取引先企業のラインナップや担当したプロジェクトの内容を調べれば、自分がその企業でどの程度スキルやキャリアを向上させていけるかが分かります。

事実ベースとして、エンジニアの市場価値は実績で決まります。研修を受けたかどうかはキャリアに関係ありません。

しっかりと技術経験を積める案件を持った企業に入社しないと、次の会社でステップアップしたいと思っても転職活動で実績をアピールできず、後悔することになります。

6.エンジニア転職は圧倒的サポートのユニゾンキャリア

未経験者であっても適切な準備をすればエンジニアへの転職は可能です。

未経験エンジニアは転職活動の際に悪徳業者の格好のターゲットになりがちです。長く働き続け、キャリアを着実に積み上げていくためにも、企業選びは慎重に行ってください

6-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴 

ユニゾンキャリアではエンジニアの転職サポートを実施しています

IT業界は他業界に比べると変化が激しく、リサーチ不足で飛び込むと挫折してしまう恐れがあります。

弊社はエンジニアを目指す人が優良企業で着実にキャリアアップできるよう、支援を徹底しています。

ありがたいことにGoogleの口コミでは「★4.8」を獲得。未経験者の就業率は驚異の95%超え、経験者の5人に4人が年収アップを実現させています。

  • ・エンジニア未経験どころかIT知識もゼロ。転職準備から指導してほしい!
  • ・ブラック企業に入ってしまわないか心配。確かな実績があるIT企業を紹介してほしい!

といったご要望にもIT業界に精通した専任アドバイザーが丁寧に対応。で向き合いながら優良企業への内定までサポートします。

6-2.ユニゾンキャリアの転職成功事例

今回はIT業界完全未経験の状態から2週間で内定を決めた人の事例を一部抜粋して紹介します。

転職体験インタビュー:【契約社員からエンジニア】IT完全未経験の状態から2週間で内定!現在は週4リモート勤務しています

─エンジニアに転職しようと思ったきっかけはなんですか?

PCを使って動画を作ったりなど何かしらを創作する機会が多くて、もともとITにすごく興味があったんです!

転職を考え始めた時の年齢が27歳で、未経験からIT業界を目指すのであれば、今のうちに挑戦した方が数多くの選択肢の中から選べるんじゃないか、って思ったのでこのタイミングでエンジニアに転職することを決めました。

─ユニゾンキャリアではどんなサポートをしてもらいましたか?

IT業界とエンジニアの職種や働き方について詳しく教えていただき、その後は、未経験から挑戦できる企業かつ、研修制度が整っている企業の求人のみを紹介していただきました。

─転職活動の結果はいかがでしたか?

選考を受けたのは4社で、全て内定をいただいたので、転職活動を始めて2週間で既にあとは選ぶだけ、という状況でした。

ユニゾンキャリアでは、ITエンジニア専門の就活・転職支援サービスを行っています

キャリアプランから企業の選び方、内定後のサポートまで「完全無料」でご利用いただけるので、気軽にお問合せください

\Google口コミ★4.8の安心サポート/

ユニゾンキャリアに相談する

大量応募・大量面接の物量押しは致しません

このようなことで
悩まれています。

お悩み1

今の世の中に不安がありませんか?

「スキル身につけたい…」「安定したい…」
スキルをつけれる厳選な求人を紹介!

お悩み2

現在の会社で年収上がるビジョンが見えない

「年収が低すぎる…」「年収をアップさせたい…」
年収の高い企業に入社すべき!

お悩み3

ワークライフバランスを整えたい

「残業なしがいい」「週3,4日で働きたい」
ITエンジニアはスキルを磨けば仕事は選べます!

簡単30秒

まずは気軽にWebで無料相談

コンシェルジュ

こんにちは!
はじめに職歴をお聞かせください。

この記事の監修者

監修者画像

エンジニア

土肥 将司

大学卒業後、新卒で不動産会社に就職。その後23歳で開発エンジニアにキャリアチェンジし、3年間大手Slerにて様々な開発に携わる。その後、インフラストラクチャー企業にて人材コンサルタントとして経験を積み、株式会社ユニゾン・テクノロジーを創業。現在の代表取締役

おすすめ記事

Recommended Articles

成功者インタビュー

岩崎友哉様インタビュー

転職で年収アップに
成功した方

年収UP

【年収150万円UP】大手自社開発企業でリモートワーク!とても良い環境で働けています

転職

槇原さまインタビュー_アイキャッチ

未経験から転職成功事例

年収UP

「PCをほぼ触ったことありませんでした…」完全未経験からエンジニアに転職成功|年収100万以上アップ!

転職

枌夏月様インタビュー

SES企業からキャリアアップ

キャリアアップ

SES企業から独立系SIerにキャリアアップ!仕事の幅を広げて、更なるグロースを目指す

転職

森崎圭介様インタビュー

未経験から転職成功事例

未経験

【販売職からエンジニア】 2ヶ月間の充実した研修内容が入社の決め手に!

転職

石井颯一様インタビュー

未経験

文系からITエンジニアに!理系科目が苦手でITスキルも無い状態から内定を獲得しました

就活

冨田瑠南様インタビュー

未経験から転職成功事例

未経験

【完全未経験からエンジニア】キャリアアドバイザーと二人三脚で内定獲得!

転職

関連記事

人気の記事一覧